令和元年産 仁井田米2kg 特別栽培米
お米をとぐときは約3分以内に研ぎ終えるようにしてください。
水分を多く吸収したお米は割れやすくなってしまうからです。
炊飯器の釜でとぐと傷つけてしまうので、大きめのボウルにざるを置き、そこにお米をいれてとぐと早く研ぐことができます。研ぐときは、手の腹で軽く握るように研いでください。
ざるに押し付けてしまうと割れる原因になってしまいます。水の色に透明感がでてきたら水をきって、炊飯器の釜にうつしてください。
ここでのポイントは分量をしっかり計っていただくことです。
袋の裏側にも書いてありますが、お米1合(150g)に対して、お水(180ml)で炊くと美味しくできます。
炊飯器の目盛りどおりでも、特に問題はありません。
何回か試してみて、お好みの食感を探してみてください。炊く前にお米を水につけておく時間は夏場は30分程度、冬場は1時間程度が目安です。
炊きあがった後は出来るだけ早く炊飯器の蓋をあけ、お米を下からひっくり返してほぐしてください。
その後、少しの間蓋を開け、中の水蒸気を飛ばしてください。
お米につやが出て、美味しいご飯になります。炊きあがった後、そのままにしておくと水蒸気が蓋をつたってお米にたれ、色と味がおちてしまいます。
以上が美味しいお米を炊く方法です。
簡単なので、ぜひお試しください。
簡単なので、ぜひお試しください。
